|  来る平成23年5月18日〜21日に、東京で開催される第84回日本産業衛生学会(メインテーマ『働くということと産業保健−その原点に還って−』)において、下記のように産業歯科保健フォーラムおよび平成23年度前期研修会を開催いたします。
 皆様、奮ってご参加ください。
 第84回日本産業衛生学会HP:http://jsoh84.umin.jp/
 
 
 【産業歯科保健部会フォーラム】
 
 テーマ:「働く人の歯がとける」
 日 時:平成23年5月20日(金)15:30〜18:00 (総会:15:00〜15:30)
 会 場:ホテルアジュール竹芝 白鳳 (第3会場/シアター)
 座 長:品田佳世子(東京医科歯科大学)、加藤 元(日本アイ・ビー・エム)
 
 演 者:
 
 1. 歯がとけるということは
 尾崎哲則(日本大学)
 2. 各論 働く人の歯がとける
 佐々木好幸(東京医科歯科大学)
 3. 各論 職域における歯の酸蝕症
 橋本雅範(橋本歯科医院)
 
 座長の言葉より抜粋:
 職業性歯科疾患については、酸等の有害業務に従事する者に対し、労働安全衛生法によって歯科医師による歯科健診が義務付けられています。中でも、歯の酸蝕症については、先人の努力によって、重篤なケースに遭遇する機会はほぼ皆無となりました。
 一方、中小零細企業では、歯の酸蝕症は、軽症化したものの、いまだ過去の疾患ではないとの報告もあります。歯科健診の実施率自体が不明であること、歯科医療者が酸蝕症に関する知識・情報を十分に得る機会がないことから、職域における歯の酸蝕症への対応については、あらためて確認することが必要な時期にきていると考えられます。
 そこで、昨年度の後期研修会に引き続き、今回のフォーラムでは「働く人の歯が溶ける」と題し、歯質に実質欠損がおきるメカニズムや、酸性食品や咬耗など他の疾患と職業性のものとの鑑別、歯の酸蝕症の健診方法、事後措置などについて、上記の3名の講師に系統だってご講演いただきます。
 
 日本歯科医師会 生涯研修制度 認定研修 短縮コード 50840
 日本歯科衛生士会 特別研修(自己学習コース) 日本歯科衛生士会の会員は、日本産業衛生学会に参加した場合、 特別研修(自己学習コース)として申請すれば単位認定されます。
 申請方法については、日本歯科衛生士会ホームページ又は日本歯科衛生士会事務局にお尋ねください。
 
 
 【平成23年度前期研修会】
 
 テーマ:「歯科領域における心身医学」
 日 時:平成23年5月19日(木)17:00〜19:00
 会 場: ホテルアジュール竹芝 天平(第5会場)
 座 長: 佐々木好幸(東京医科歯科大学)、森智恵子(日立製作所)
 演 者:
 1.「働く人の歯科心身症」
 豊福 明(東京医科歯科大学)
 2.「歯科心身症と精神科リエゾン診療―顎関節症・舌痛症―」
 和気裕之(みどり小児歯科)
 
 日本歯科医師会 生涯研修制度 認定研修 短縮コード 50842
 日本歯科衛生士会 特別研修(自己学習コース) 日本歯科衛生士会の会員は、日本産業衛生学会に参加した場合、 特別研修(自己学習コース)として申請すれば単位認定されます。
 申請方法については、日本歯科衛生士会ホームページ又は日本歯科衛生士会事務局にお尋ねください。
 
 
 2011年4月22日
 
 |